SSブログ
名著蛇行歴 ブログトップ

<過去記事再録>2006-01-28『うまい日本酒は何処にある』増田晶文 [名著蛇行歴]

何だか過去の遺産を食いつぶすみたいですが、
巡る季節が変わらない様に(これも昨今の温暖化の影響で怪しくなる?)、
同じことを繰り返したとしても、新しい発見は可能かなと思っています。

ちょっと気になるのは、純米酒とアルコール添加酒の問題を、
技術的な問題や嗜好の問題、あるいは感情論や文化的な範疇で
議論するアプローチばかりが目立つ点です。
確かにこれらの事柄も大切なのですが、
それだけでなく日本におけるお酒の法律が財務省、
特に国税庁の管轄にあることを忘れてはなりません。
加えて、お酒の原材料がほとんど農産物であるという部分においても、
主食である米を利用する清酒の業界はもっと複雑なものがあります。
減反政策等を含む食料管理法の影響も考慮する必要がありますし、
特に、高度経済成長期における農耕地に関する政策は、
労働不足に陥っていた産業界からの政治力によるものも計り知れません。

今読んでいるフランスワインに関する本では、EC統合における農業分野の法律の延長で、
1968年からフランスにおいて保証付きの葡萄の樹の引き抜き政策が取られ、
1988年までの20年間でテーブルワイン用の畑を中心にそれまでの
総栽培面積の20%にあたる24万ヘクタールの畑が減少していて、
これはおよそ年間170万キロリットルのワイン分に相当するようです。
それに伴い市場へのワイン供給量が減少したのは言うまでもありませんが、
これらの政策が、たんに供給過剰に陥ったワイン市場への調整的な役割だけでなく、
他のワイン産出国やビール輸出国との政治的なやり取りから多大な影響を受けていて、
1991年の保証金としてはフランスの国庫から2億フランが負担されたともあります。

飲まなくなったから、売れないのではなく、
飲まなくなる環境を与えられているという側面も多大にあるわけですね。

同じ米からより多くの清酒を得ることが出来るアルコール添加酒により、
利益を得るのは企業だけ無く、国庫もまたその一つなのです。
純米酒を本当に守りたいなら、アルコール添加酒より酒税を安くすればいいわけですし、
同じ米の量から多くの税金を徴収できるアルコール添加酒に旨味を覚えているのは、
何も生産者がわだけでないというのを押さえておく必要があると思います。

とそんなこんなで、2006年の1月に書いた物なので、
およそ2年近く前の記事になります。

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

『美味しい料理の哲学』広瀬純 [名著蛇行歴]

パセミヤのよっちゃんご推薦の本を読み終えました。

「続き」は読まない方が得策かもしれません。

続きを読む


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
名著蛇行歴 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。